東北新幹線福島駅下車、奥羽本線(山形線)乗り換え4つ目の駅
南東北の『日本の秘湯』が集中する吾妻連峰の『秘境駅・峠』
静寂閑雅の滑川温泉、窮山幽谷の姥湯温泉入口。吾妻連峰北登山口。
そして、鉄道開通以来の駅ホーム立売り121年「峠の力餅」
とう治客、と山客、トレインファンが ともに集う とうげん郷
|
|
|
 |
『福島⇔米沢間概念図』 ↑山形新幹線開業と同時に4駅連続スイッチバックも
廃止。現在、山形新幹線と各駅停車在来線が同じ軌道上を走る。
※「赤岩駅」は2021/3/12をもって廃駅
|
|
|
|
|
|

|
|
|
山形県・南の玄関口。東北自動車道福島飯坂ICから30分
|
|
峠の茶屋 創業明治27(1894)年
奥羽南線〔福島⇔米沢間〕開業及び
国鉄峠駅開業 明治32(1899)年
力餅の峠駅立ち売り 明治34(1901)年
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大正〜昭和初期の旧屋号)
峠の力餅 最上屋
|
|
|
|
|
|
### 峠の茶屋掲示板 ###
◆必読 「峠駅立売りについてまとめたページ」
◆2022年は、峠駅開業123周年 峠の力餅駅立売り121年
◆
◆秘境駅探訪に「青春18きっぷ 2022夏」 利用期間2022/7/20〜9/10
◆秘境駅探訪に「小さな旅ホリデー・パス」 利用期間 土・休日, 4/29〜5/5,
7/20〜8/31, 12/23〜1/7
◆線路工事に伴い昼間の在来線、福島駅〜庭坂駅間でバス代行輸送
駅での立売りは電車の大幅遅延や運休によりおこなえなくなる場合もあります |
大雪(の見込み)で計画運休 |
2021年 12/27, 12/28, 12/31
2022年 1/1, 1/4, 1/5,
1/12, 1/13, 1/14, 1/15, 1/18
2/4, 2/10, 2/21, 2/22, 2/23
3/6, |
2022/3/16深夜発生の
福島県沖地震の影響で運休 |
2022年 3/17 |
◆豪雪地である当地は近隣の温泉が冬季休業となり、山への来訪者は少なくなり
ます。そのような事情により降雪期(毎年11月中旬〜4月中旬)は当店のお食事
処はお休みとさせていただきます(お土産の峠の力餅の販売は通年行っています) 降雪期、お食事処スペースは除雪用品の格納・メンテナンススペースとなります
ので、この時期は休憩所としても機能いたしません
◆山越えに掛けた意志・技術・労力の結晶
其ノ壱 ”文化庁 歴史の道百選”に『NO.11米沢・福島街道‐板谷峠越え』
其ノ弐 ”文化庁 歴史の道百選”に『NO.12万世大路‐栗子峠越え』
其ノ参 ”経済産業省 近代化産業遺産”に『板谷峠のスイッチバック遺構』
其ノ四 ”経済産業省 近代化産業遺産”に『栗子隧道』
其ノ伍 ”土木学会選奨土木遺産”に『万世大路』
### ### お願い ### ###
スマホの普及著しい昨今、投稿サイトやブログ作成などのためか、撮影マナーが悪く
なっているように思われます。峠の力餅 売り子は肖像権を有しております
(日本国憲法第13条【個人の尊重〜】に基づき、自分の肖像を無断で描写・
撮影されたり使用されたりすることを拒否する権利を有しています) |
|
|
|
|
|
### 峠の茶屋キーワードへ直リンク! ###
◆温泉近況・新緑・紅葉・茶屋庭内開花状況など季節の情報をここでチェック。
何しろ春の訪れは遅く、冬は早い山峡。目的の時期のタイミングを逃さないように
して頂きたいと思います。(2011年春閉鎖 2016年秋再開) ⇒詳細はこちら
◆「スイッチバックとはなんですか?」 ⇒詳細はこちら
◆一日の停車数・数本、乗降客・限りなくゼロに近い、
知る人ぞ知るそれが秘境駅 2014/6/27update ⇒詳細はこちら
◆『秘境駅・峠』俯瞰してみると
南東北の『日本の秘湯』が集中する吾妻連峰エリア中核部 ⇒詳細はこちら
◆にわか「撮り鉄」に真似のできない、山に登って電車を待つ情熱的鉄道写真。
板谷峠俯瞰写真展 (2009/6/22完成) ⇒詳細はこちら
◆奥羽本線峠駅時刻表 ⇒詳細はこちら
◆峠駅からのライトトレッキングで日本100名瀑を味わう ⇒詳細はこちら
(帰路には滑川温泉、お食事は当店山菜入り雑煮餅を!) ⇒詳細はこちら
◆《峠》ときたら食材もむろん山の幸 《お食事》 ⇒詳細はこちら
◆PASS [名詞] 峠;合格;etc… [動詞]合格する;etc…
例文⇒ You pass the school of your choice, with Mochi of Toge-pass eaten.
( 峠の餅 食べて志望校[就活]に合格!)
高校・大学入試、就活に合格祈願紅白力餅 ⇒詳細はこちら |
|
|
|
|
|
とうちまんきつじてん 【当地‐満喫‐字‐展】(カテゴリー)
|
とうげのちからもち 【峠の力餅】
固有名詞 @鉄道開通後120年、峠駅構内にて「立売りを続けている」商品
(グルメ、sushi.tempuraだけじゃないricecakeも誇るべき日本食です)
|

とうじ 【湯治】
吾妻連峰に多々ある秘湯の中で峠駅に近
い滑川温泉・姥湯温泉。日帰り入浴もできま
す。(レジャー) |

とざん 【登山】
吾妻連峰は東エリアと西エリアに大別され峠
駅は東エリアの北側登山口になります。県境
の家形山からは「魔女の瞳」を俯瞰。
(レジャー・スポーツ) |

とうこう 【登高】
日本海側山形県内ではあるものの分水嶺
の東。つまり太平洋へと至る前川はナメが広
く、サワヤの初級者〜中級者に人気!
(自然・百選) |

とれいん 【TRAIN】
山形新幹線営業→線路幅拡張のため『4駅
連続スイッチバック』は終了。現在、近代化
産業遺産に選定。(近代化史) |

【Triplet Wind power generators】
自然を満喫しながらの七曲がりドライブに、突如出現する柱状構造物。SDGs時代クリーンエネルギーを謳う風力発電施設。脚部から羽端最高部まで120b!直下から仰望も良し!峠駅側から見ると、ひとつ山の向こうに風車の上半身が眺められる。『特撮スタジオの山ジオラマとウルトラ怪獣』といった風情。いやいや風車のスタイリッシュなフォルムを遠望するに『第3新東京市に出現した使徒(わかる人だけわかる)』にも見える
(エコ、SDGs) |

とんしゃ【豚舎】
2020/11造成中.。
板谷峠の中腹に、ブランド豚がお引越し
(地域おこしブランド) |

どうろけんせつ 【道路建設】
板谷峠越え石畳み及び栗子山隧道
米沢上杉藩参勤街道。及び明治・昭和初期
の国家レベル級の大工事「万世大路」。
”歴史の道百選”として残る。
(近代化史・百選) |

【TRAIL RUNNING
AND TOURING】
峠駅で下車、板谷峠→米沢市街へ。コース
後半は走行する新幹線を見ながら走る!!
(スポーツ) |

とのさまにんじょう 【殿様刃傷】
忠臣蔵外伝
大石内蔵助らの吉良邸討ち入りとは別行動
をとった元赤穂藩家老大野九郎兵衛は板谷
峠にて吉良上野介襲撃をはかる…。
(歴史・人物)
|

とのさまのはんせいかいかく
【殿様の藩政改革】
米沢藩中興の祖 上杉鷹山 
初のお国入り。街道板谷宿で貧しい民家に
宿をとり炭の燃えさしに火を灯し、「この灯を
やがては火勢盛んにしよう(=藩を豊かにし
よう)」と誓う。(歴史・人物) |

どうぐ 【道具】これはなんでしょう?
夏の遊びは虫取り網とコレ!
答えはどこかのページに書いてある。隅々
まで探してね。(童遊び) |

とうほくふっこう 【東北復興】
温泉米沢八湯会
米沢は特産物も豊富。そして温泉の宝庫 |
|
|
|
|
|
|
### ### ### よくあるご質問 ### ### ###
@お隣り福島県桑折の「力餅」様、米沢市の「力餅本舗」様、「峠の茶屋 江川」様。
他、各地に「峠の茶屋」の屋号の店があります。それぞれが独立した商店・会社であり、グループ組織ではありませんので、他店についてのお問い合わせにはお答えできかねます。
A「山形新幹線内で販売されている商品」についてのお問い合わせをいただきますが、当店が製造販売している商品ではございません。当サイト管理人である「峠の茶屋5代目」が生まれるよりも前の時代に「暖簾分け」された米沢駅前の別店で製造販売しており、「山形新幹線内の力餅」と「峠駅立売りの力餅」は別物であります。
### ### ### 当サイトの画像データ ### ### ###
○当サイト管理人である「峠の茶屋5代目」の成人以前または誕生前の、明治〜昭和時代の懐かしい峠駅周辺の写真など、5代目が回顧できない時代の資料も掲載しています。旅人・鉄道ファン・週末登山家の方々から当店に寄贈いただいた写真を多く使用させていただいております。
### ### ### 当店情報 ### ### ###
〒992−1303 山形県米沢市大字大沢848(JR峠駅前) |
 |
屋号:峠の茶屋 力餅 http://www.togenochaya.com |
峠の茶屋 代表
[4代目店主,事業主] 小杉隆秀(こすぎ たかひで) |
峠の茶屋 事業主任
[5代目,事業専従者・当サイト管理者] 小杉大典(こすぎ だいすけ) |
電話 0238(34)2301 電話対応時間7:00〜19:00 |
メール 
※山間僻地・豪雪地に店を構えているため、時には本業より様々な雑務(おもにアウトドアワーク)
が優先されることがあります。そのため即日メール返信ができないこともあるかとおもいます。
注文・問い合わせなど即対応を伴うものは電話でお願いします。
【Q: 当店からの返信メールが届かない…】
A:キャリアメール(docomo, au, softbank, rakuten, ymobile, uqmobile)をご利用の場合
返信メールが「迷惑メールフォルダ」に振り分けられる場合があります。そちらもご確認ください。
|
***峠駅での立売りについて*** (2022年3月31日更新)
東日本旅客鉄道仙台支社より構内旅客営業承認済み
承認期間:2022年4月1日から2023年3月31日まで |
※なお、在来線運行本数の少ない路線、無人駅のため「常駐販売」しているわけ
ではありません。「立売り」は電車到着の時間帯のみ
⇒店舗は峠駅スノーシェッドを直進、出てすぐ。石庭が目印
※当路線は脊梁山脈を横断するため、大雨・大雪になりやすく、電車が運休する
ことも、しばし有ります。その場合は電車が来ないわけですから立売りも休まざ
るをえません |
***店舗の営業時間について***
人里離れた当店は山小屋とほぼ同じ 営業時間は人が来てから去るまで |
無雪期(4月下旬〜11月上旬)開扉時間 6:30〜18:30くらい
※そもそも人の気配のない山間の個人商店なので「営業時間」という枠の
概念はあまりもっておりません。強いて言えば「人が来てから去るまで」
日の出から日没までなら ご来店いただいてもかまいません。
※2ご予約電話をいただいた場合、19時台〜最終電車の駅立売りは可能
降雪期(11月中旬〜4月中旬)※峠駅までは除雪が入りますが温泉は冬季休業
・当店お食事処 お休み ※除雪用品格納スペースとなるため休憩も不可
・「峠の力餅」の店頭販売 通年 ※ただし道路の積雪事情による
・「峠の力餅」の峠駅立売り 通年 ※降雪期=閑散期のため多目に準備い
たしません。ご予約いただいたほうが確実です |
### ### ### お願い ### ### ###
スマホの普及著しい昨今、投稿サイトやブログ作成などのためか、撮影マナーが悪くなっているように思われます。峠の力餅 売り子は肖像権を有しております
(日本国憲法第13条【個人の尊重〜】に基づき、自分の肖像を無断で描写・撮影されたり使用されたりすることを拒否する権利を有しています)
当店は、「駅ホーム立売り販売」という絶滅危惧業種という特殊性もあり(JR他社・三セク・私鉄等把握しきれていませんが、JR東日本管内ではもはや当店のみと聞き及んでおります)たびたび取材のお話をいただきありがたいのですが、奥羽山中の豪雪地に所在しており
「温泉が冬季休業期間は来訪者がほぼ皆無。すべてが雪に覆われた世界になる」
「降雪状況によっては電車の遅延・運休が少なくない」
「緩やかではない山道のため凍結の恐れのある日は自動車運転が厳しい」
以上の理由により当地降雪期(11月中旬〜4月下旬まで)は、(取材の)ご期待に添えられないこともあります。
Copyright (C) 2001.11.30 峠の茶屋 力餅
小杉大典(こすぎ だいすけ) [5代目,当サイト管理者] All Rights Reserved
### ### ### ### ### ### ### |
|
|
|
|
|
## お取り上げいただき、ありがとうございます ## since2004
◆テレビ朝日 【駅総選挙】 2022.5.2放送 お勧めの駅として紹介されました
◆ニッポンごはん旅 2021.11.19
◆しんぶん赤旗 【ひと】 2021.7.31
◆サクランボテレビジョン 【news イットやまがた】 2021.5.11
◆山形新聞 【山形スケッチ歳時記84】 2021.5.11
◆交通新聞社 【旅の手帖 5月号 #一人で泊まれる絶景露天風呂の宿#】 2021.4.10発売
◆岩崎書店 【消えゆくくらしのモノ事典】 2021.3
◆山と渓谷社 【天夢人 旅鉄BOOKS 南正時の知られざる廃線】 2021.1.
◆YTS山形テレビ 【ゴジダス】 2020.10.13放送
◆dancyu ダンチュ 【青春18きっぷで東北マンダラ旅】 2020.1.16
◆朝日新聞 2019.11.7
◆YBC山形放送 【ピヨ卵】 2019.11.1放送
◆毎日新聞夕刊 2019.9.26
◆旅チャンネル 【ワイルドスギちゃんが行く!にっぽん秘境温泉めぐり#1 】 2018.12.9〜随時放送
◆鰍ヘちどり 【おいしいごはんなつかし亭初夏号#昭和から続く駅弁10選#】 2018.5発売
◆FM山形 【Start Up↑↑ #やまがたLife View#】 2018.5.28放送
◆朝日新聞出版 【旅と鉄道 2018年3月号 #おいしい途中下車#】 2018.1.20
◆BS朝日 【鉄道絶景の旅#実りの秋真っ盛り!美味しいみちのくの旅#】 2017.11.7放送
◆TUFテレビユー福島 【げっきんチェック#HOTな火曜日! 旬感ライブ生中継#】 2017.9.26放送
◆FTV福島テレビ 【みんなのニュース#キカク! 秋は山形の秘湯におでかけ♪#】 2017.9.8放送
◆産経新聞 【#東北「駅」物語#】 2017.8.29
◆朝日新聞 【#帰ってきた食べテツの女#】 2017.7.1
◆辰巳出版 【#日本懐かし鉄道大全#】 2017.6.29
◆三栄書房【男の隠れ家8月号#今夏もやっぱり青春18きっぷ。#】 2017.6.27
◆昭文社【ことりっぷMagazine vol.12#鉄子の部屋 拡大版#】 2017.3
◆ANNテレビ朝日【スーパーJチャンネル#水曜特集 秘境駅#】 2017.2.15放送
◆大人の休日倶楽部2017年2月号 2017.1.25
◆毎日新聞元日号 2017.1.1
◆誠文堂新光社 【つくる、食べる、もてなす あんこのことがすべてわかる本
#47都道府県あんこ菓子めぐり#】 2016.11
◆東京スポーツ新聞 2016.10.12
◆いわき民報社 【いわきタイムス】 2016.10.12
◆JNN TBS 【朝チャン】 2016.10.7放送
◆TUYテレビユー山形 【どよまん#吾妻の秘湯! 絶景岩風呂と迫力の大滝#】 2016.9.17放送
◆TeNYテレビ新潟 【夕方ワイド新潟一番#秘湯を求めて 山形・姥湯温泉#】 2016.8.15放送
◆河北新報 2016.6.16
◆NHK総合 【#東北Z 鉄・分・補・給〜東北全県制覇・鉄道を味わい尽くせ#】 2015.12.9放送
◆YBC山形放送 【やまがた発!旅の見聞録 #米沢八湯秘湯めぐり#】 2015.10.24放送
旅人 佐藤弘道さん
◆NHKラジオ第1 【特番・鉄分補給!トレイン・ストリーム2015秋】 2015.9.21放送
◆八重洲出版 【Motor cyclist Oct.2015#源泉湯宿を巡る「男の癒し旅」#】 2015.9.1
◆ANN テレビ朝日系列 【秘湯ロマン】 2015.6.24放送
◆朝日新聞出版 【旅と鉄道 増刊8月号#青春18きっぷの夏2015#】
◆サクランボテレビジョン発行 【LET’Sやまがた2015-2016】 県内コンビニ等で販売中
◆SAYさくらんぼテレビニュース 2014.9放送
◆YBC山形放送ニュース 2014.9.8放送
◆山形新聞 2014.9.5
◆共同通信 2014.8.20
◆エフエムNCV83.4MHz 【おきたまGO!】 2014.7.8放送
◆BS朝日 【鉄道絶景の旅#新緑!奥羽本線の旅#】 2014.6.5放送
◆朝日新聞出版 【週刊 JR全駅・全車両基地 NO,47 山形駅・大曲駅・峠駅ほか】 2013.7.14号
◆YBC山形放送 【やまがた発!旅の見聞録 #置賜秘湯巡り#】 2013.8.24放送
旅人 加藤紀子さん
◆赤旗新聞 2013.6.30
◆BS-フジ 【全国鉄道百線の旅】 2013.2.7放送
◆朝日新聞 【勝手に東北世界遺産】 2012.9.15
◆NHK総合 【つばさ20歳 〜知られざる山形新幹線の魅力】 2012.8.22 ※峠駅には停車しません
◆NHKラジオ 【音の風景】 2012夏
◆朝日新聞出版 【旅と鉄道 2011年11月号(復刊1号!)#東北に行こう!#】 2011.10
◆読売新聞 【みちのく探訪 第2部停車場編】 2011.10.8
◆グラフィック社 【CYCLO TOURIST 旅と自転車vol3
#「アリtoキリギリス」石井正則氏が行くミニベロの旅#】 2011.7
◆FM山形77.3MHz 【20i1(ふれあいいちばん)おしょうしなう】 2011.7.14放送
◆講談社 【VG 全線 全車種 全駅 新幹線パーフェクトガイド】 2011.7.1 ※峠駅には停車しません
◆鉄道ジャーナル社 【鉄道ジャーナル8月号 #列車追跡リバイバル(1990の取材レポ)#】 2011.7.1
◆日刊ゲンダイ新聞 2011.6.2
◆学研パブリッシング 【おとなの青春18きっぷの旅 2011年春季編】 2011.2
◆BS-TBS 【駅弁めぐりの旅】 2011.2.12放送
◆さくらんぼテレビジョン制作監修 【やまがたスクールガイド2011 #山形の合格祈願グッズ#】
◆YBC山形放送 【やまがた発!旅の見聞録 #米沢秘湯巡り#】 2009.9.26放送
旅人 山口良一さん
◆NHK総合 【おはよう日本 #人生の峠越え−合格祈願餅#】 2009.1.31放送
◆鉄道ジャーナル社 【旅と鉄道 1月号
#のんびり各駅下車の旅 福島から米沢まで (奥羽本線)#】 2008.12.10
◆電気車研究会 【鉄道ピクトリアル 2009年1月号#庭坂機関区と板谷越え#】 2008.11.20
◆TXN テレビ東京系列 【日曜ビッグ・バラエティ
#ふるさと列車で行く!涙と笑いのニッポン駅物語#】 2008.9.14放送
◆アイ・エム・シイ 【ヨミウリ ウェイ vol.103】 2008.6.10号
◆東日本旅客鉄道株式会社 【トランヴェール Train Vert 2008‐5月号】 2008.5.1
◆KKベストセラーズ 【一個人1月号 #絶景!雪見列車の感動の旅#】 2007.12.1
◆東京新聞出版局 【岳人10月号別冊 秋山2007 #特集 紅葉と温泉の山#】 2007.9.1
◆朝日新聞社 【AERA #夏旅 国内まったりジャーニー#】 2007.7.23
◆CS放送ファミリー劇場 【鉄子の旅 #第4旅南東北・横見スペシャル#】 2007.7.15放送
◆交通新聞社 【旅の手帖 7月号 #のんびり青春18きっぷで温泉へ#】 2007.6.10
◆日刊スポーツ 【食naviみやげ菓子編】 2007.6.1
◆山形新聞 【ことのは】 2007.5.25
◆朝日新聞 【ローカル線の旅】 2007.4.30
◆ANN テレビ朝日系列【食彩の王国 #第157回<餅>編#】 2006.12.16放送
◆TBSラジオ 【全国の力持ち】 2006.10.31放送
◆NNN 日本テレビ系列 【旅×旅ショー #ブレイク目前温泉対決#】 2006.10.19放送
◆ANN テレビ朝日系列 【旅の香り】 2006.9.10放送 旅人 黒部進・吉本多香美父娘
◆週刊文春 【ぶらりわが街 大人の散歩】 2006.8.17・24夏の特大号
◆読売新聞 【古里んまいもの】 2006.4.21
◆NHK BS−hi 【列島縦断鉄道乗りつくしの旅JR20000km全線走破秋編】 2005.10.6放送
旅人 関口知宏氏
◆TXN テレビ東京系列 【いい旅・夢気分】 2005.9.21放送 旅人 田中健ファミリー
◆鉄道ジャーナル社 【旅と鉄道No157 #ローカル線探訪#】 2005秋の号
◆旭屋出版MOOK 【STREET SWEETS ストリート・スイーツ】 2005.7.29
◆ふくしまFM 2005.5放送
◆仙台リビング新聞社 【オフィスで働く女性のための情報紙_シティリビング】 2004.9.8
◆YBC山形放送 【やまがた発!旅の見聞録 #米沢の秘湯をめぐる#】 2004.8.7放送
旅人 小林綾子さん
◆YTS山形テレビ 【スーパーJチャンネルYTS ゴジダス #東北湯けむり紀行# 】 2004.7.21放送
◆旅行読売出版社 【旅行読売 8月号 #熟年にも人気 青春18きっぷで温泉旅】 2004.7.2
◆JTB 【JTB時刻表8月号臨時増刊 青春18きっぷの旅 2004夏】 2004.7.1
⇒ドン行に乗って新しい発見。JR線を乗りつぶそう。巻末の鉄道地図帳は
撮影ポイント・駅弁・車窓案内… JTBさんならではの圧倒的情報量。
◆小学館 【月刊IKKI 7月号 #鉄子の旅#】 2004.6.25
⇒鉄道大好きのライターと鉄道に興味のない女性マンガ家が一緒に旅をする、
凸凹珍道中。ルポ旅マンガ。
◆交通新聞社 【旅の手帖 7月号 巻頭特集#峠越えの列車旅#】 2004.6.10
◆NHKーBS2 【BS列車どーも君号が行く 奥羽本線編】 2004.6.1(再放送)
◆潟fアゴスティーニ・ジャパン 【週刊 鉄道データファイル NO,004】 2004.3.16号
◆講談社 【週刊 鉄道の旅 NO,47 奥羽本線 花輪線】 2004.1.1号
* * * * * * * * * * * * * * * * *
◆講談社文庫 【のんびり各駅停車】 谷崎竜氏著
◆角川文庫 【鉄道廃線跡の旅 #消えたスイッチバック#】 宮脇俊三氏著
◆角川書店 【甘党流れ旅】 酒井順子氏著
◆小学館文庫 【食べた、旨かった!完璧の駅弁】 入江織美氏著
◆小学館 IKKI COMIX【鉄子の旅・第3集】 菊池直恵氏作画・案内人-横見浩彦氏
◆メディアファクトリー 【すごい駅】 横見浩彦氏×牛山隆信氏
◆東京堂出版 【今でも乗れる昭和の鉄道】 小牟田哲彦氏著
◆無明舎出版 【東北の峠歩き #板谷峠#】 藤原優太郎氏著
* * * * * * * * * * * * * * * * *
◆CD−ROM写真集 【38‰板谷峠 〜甦るスイッチバック〜】 弘済出版社
◆DVD VIDEO 【列車通りClassics奥羽本線 福島〜山形】 SonyMusicDistribution
⇒板谷・峠・大沢のスイッチバックの様子が走行映像として収録
|
|
|
|
|
|